「人材」から「人間」「会社」から「私たち」へうつ病からの復職を支援するノウハウを人間理解に。メンタル不調をうまない事業運営のノウハウを組織開発に。私たちは、対個人と対組織の両面から人と組織の共鳴を促す「知恵」を培ってきました。
「人材」から「人間」「会社」から「私たち」へうつ病からの復職を支援するノウハウを人間理解に。メンタル不調をうまない事業運営のノウハウを組織開発に。私たちは、対個人と対組織の両面から人と組織の共鳴を促す「知恵」を培ってきました。
沿革
2012年1月 代表 荷川取が独立創業の準備を開始
2012年9月 荷川取が前職(外資系生命保険会社 沖縄支店長)を退職
2012年10月 沖縄中部の福祉施設で見習い(無給)をスタート
2013年5月 沖縄県で民間初となるうつ病に特化したリワーク支援事業所BowLを設立
精神科医の監修のもと支援プログラムを構築し、利用者様の状態に合わせて改善を重ねる
2014年 うつ予防・再発防止事業であるclubBのサービスを開始
2015年 2つめの事業所 BowL BiZを首里に開設
2016年 首里をクローズし事業所を一本化
事業所の多店舗展開からノウハウの拡散へ、成長の方針を切り替える
2018年12月 メンタル不調をうまないマネジメントの実践として「セルフリーダーシップ経営」をスタート
上下関係を廃止し、全員の給与を公開
2020年 セルフリーダーシップ経営を続けながら最高益を達成
一般社団法人ポリネを設立
※セルフリーダーシップ経営についてご興味をお持ちのかたは、
BowLが実践例として紹介されたこちらの記事をお読みください。
https://nol-blog.com/what-is-holacracy-basic/
BowLとポリネの物語
BowLのWEBサイト(https://www.bowl.co.jp/story)でも、同じ文章を掲載しています。
BowLのはじまり
はじめまして。
BowL代表の荷川取です。
わたしは、外資系生命保険会社の沖縄支店長として働いていた35歳のとき、 45歳で独立しようと決めました。
迎えた10年後、隣にいたのは友人でした。彼は、うつ病を患って休職しな がら、復職を望んでいました。彼がうつになった背景に何があるのか。
この問いを自らの職業経験に照らしたときに、金銭的な報酬や役職、福利厚生 といった条件だけでは測れない「職く場」の難しさ、奥深さが心に浮かびました。 誰の中にもいる「ほんとうの自分」は、仕事や人生を、もっとよくできると信じています。
誰もが、自分の仕事や人生をより豊かにする力を持っています。
しかし、その力が発揮されているとは限りません。
環境との相性や、自分自身のマインドセットによって、眠っていることも多いのです。
友人の存在がきっかけとなり、わたしはそれまで組織の中でリーダーとして注力していた「より多くの人が、自らの人生や仕事をより豊かにする力を発揮している状態に導くサポート」を、うつ病のかたがたの社会復帰に生かして仕事にしようと決めました。

そうして生まれたのが、リワーク支援とBowLという会社です。

BowLを誕生に導いたのは、わたしが仕事と人生を通して得てきた「問い」です。
本ページでは、3つ「問い」とともに、ひとりの人間が紡いできたストーリーをお届けいたします。

長くなりますが、お読みいただければきっと、BowLやポリネをご利用いただいたり、関わっていただく上でのヒントになると信じています。
問い1 | 社員はなぜやる気をなくし、やがて辞めるのか?
私は、22歳で生命保険会社に入社しました。

いち営業パーソンとして能力が開花し営業成績を上げられるようになると、次はリーダーとしての働きが求められるようになります。
ところが、チームリーダーになってすぐに、部下に対して通用しないもどかしさを感じ始めました。

数字のプレッシャーから成果を大事にすると、一時的に数字はつくれるけれども継続しない。私は部下のモチベーションを上げる努力を続けました。しかし、一生懸命サポートすると成果が上がるけれども、やめると崩れる。そして、一定数は必ず辞めていく。この繰り返しでした。
人員補充のための採用を続けるうちに、 「この人、今はやる気だけれど、そのうち辞めるんだろうな」と寂しい気持ちで面接をするようになっていきました。

どうしたらいいんだろう?と考えてもわからない。沖縄の人間だから沖縄の人を理解しているつもりだったけれど、何か自分に足りないことがある。でもそれが何かはわからない20代でした。

今振り返れば、成果をあげさせるノウハウは持っていたけれど、人を大事にしていなかった。次第に「沖縄の人を理解できていないからだ」と考えるようになり、理解しようと努めましたが現実は変わらずにいた折、山一証券破綻の影響で県外勤務の辞令がくだりました。
問い2 | 沖縄の人間に、何ができるんだろう?
31歳からの3年半、私は鹿児島、奄美大島、広島、横浜の支店で修行をしました。県外に出て、さまざまな環境でさまざまな先輩や同僚と働く中で「自分は『沖縄の人』というより『人間』を理解してない」とわかった。人間は人間。沖縄の人も県外の人も、同じでした。35歳で幹部となり、首都圏で組織の中心を担わないかとオファーされたとき、「沖縄に帰ろう。沖縄で問い残した『沖縄の人間に何ができる?』をもう一度やってみよう」と決めました。

35歳で支店長として沖縄に帰って始めたのは、チームのメンバーとビジョンを共有すること。成果を上げられるかどうかだけではなくて、自分のことも相手のことも、ちゃんと理解している状態を大事にしたかった。支店長だった10年間、わたしは毎日、チームのみんなへメールを出し続けました。

昔は、スキルとして身につけたコミュニケーションをとっていました。表面的に褒めたり、競争意識を植えつけて相手を手なづけるようなやり方で数字上の成果を出せても、人間理解とは程遠い。
たとえセオリーに沿っていなくても、ひとりひとりととことん向き合って、話をすることから始めました。ごまかす人やいい仕事のしかたをしていない人に対しても真摯に向き合ったところ、はじめにいた50名のうち、20名ほどは退職しました。そこから新しくリクルートして、共鳴してくれた人がリーダーに育ってくれて、強い組織になった。ノウハウどおりの機械論的な組織づくりではなく、本当に続けようとする人をひとりひとり見守り、ケアすることで組織全体で芽が出るように1-2年続けた結果、優等生のような組織ができたのです。気づけば全国的にも有名になり、社内講演に呼ばれて組織づくりの話をするようになっていました。

そんな折、リーマンショックが起こります。

会社は同業他社に身売りされ、それまでとは真逆の「個性はいらない」という方針に変わりました。支店長として会社に貢献するには、新しい方針を50人の部下に浸透させなければならない。
しかし、自分たちチームが大事にしてきたこととは真逆であり、職務を全うするには自分と仲間に嘘をつかなければなりません。それでもなんとか組織人としての責務を全うしようとして働きながら、会社とは違う未来を考えている自分に気付いていました。違和感が麻痺していくのが怖くなり、「45歳で会社を辞めて自分がやりたいことを軸にセカンドキャリアをつくろう」と、ずっと思い描いていたことを実行することに決めました。会社が合併されたのは1月。4ヶ月後の5月に、45歳を 迎えるタイミングでした。

問い3 | これからの社会に何をするのか、誰とするのか?
辞めて新しく始めることを決めた時点では、何をするか全くイメージがありませんでした。転機になったのは、沖縄で開催されたライフネット生命保険株式会社の創業者 岩瀬大輔さんの講演会でした。

岩瀬さんから「これからの社会に何をするのか、誰とするのか」と問いをもらい、自問自答が始まります。その時、僕の友人がうつ病で休職していました。彼とは月に1度は飲みに行って、励ましあったりしながら苦しんでいるのを見ていた。自分が会社を辞めることを伝えながら彼を見たとき、ふと何かが閃いて尋ねたんです。「復職したいと思ってる?」と。

すると、彼は「復職したい」と言う。だけど、震えているし、会話もぎこちないし、メンタルもネガティブで「死にたい」って口にするような状態で、本当に仕事に戻れると思えるのかな?と疑問がわいた。聞けば、他でリワーク支援というものを提供していて、そこに通っていると言う。「楽しい?」 「できなかったことが、できるようになってる?」と質問を重ねると、「全然できていない」「あまり行きたくない」という答えでした。

「そうなんだ・・・」と彼の役に立つようなイメージで仕事をつくれたら面白いけれど、まだぼやけていて、その場の会話はそれで終わりました。

その後、「社会に何をする?」という問いを一人の時間にどんどんどんどん考えていって、30人ぐらいの経営者や仲間をリストアップし、辞めることを報告しながら「会社って大変?」とか「どのくらいお金があったらいいんですか?」と尋ね歩いて。そうするうちに、だんだん「社会に何かするなら、友人が社会復帰できるシステムがつくれないかな」と思いやイメージがはっきりしていきました。事業化できるか全くの未知数だったので、彼自身はいずれ休職中の会社に戻ることを前提に 「一緒につくってみない?」と電話した。

友人の返事がNOだったら止める覚悟だったのですが、「面白いんじゃない?一緒につくってみる?」と言ってくれたので、そこから週1回のミーティングをつくり、どうやったらお金になるか考え始めました。

BowLはBridge Okinawa With Lifeの頭文字。「沖縄から、人生を一緒に生きる架け橋になったらいいよね。受け皿の意味もある。どう思う?」「いいね」と2人で興奮して。
私の中には、「成果主義でヒエラルキー型の組織にいた自分という人間だからこそ、できるかもしれない。」「人間理解を追求したことで、メンバーをキャリアアップさせることができている。うつ病の人を組織に戻すことも、ある意味ではキャリアアップなのではないか」と、何か確信めいたものがありました。

大企業の沖縄支店長というポジションやつくりあげたチームには、未練はありませんでした。そもそも、築き上げたのが自分のものっていう感覚があまりない。私にもエゴはもちろんありますが、あまり長続きしない。それよりも、閃きが落ちてきたら迷いがない。閃きは、一生に何度もあることではありません。20代からずっとずっと考えて、大事にしてきた「人間理解」が、「社会に何をする?」という問いと出会って、天命といえば大げさですが、答えがふわっと舞い降りたような感覚でした。

その後は、友人が通っていたリワーク施設が元気になるような空間ではなかったので、「こういった場を人が行きやすい雰囲気でつくれないかな」とイメージしたり。介護施設を運営するNPO法人の代表に相談し、「障害者支援法の制度があるから使えるかも」との情報を手がかりに調べていったり。調査の結果、頭の中に思い描いていたことを、まるごとそのまま、すでに事業化している人が東京にいました。アポイントを断られてなかなか会えなかったのですが、なんとか頼み込んで30分だけ時間をもらい、経営の仕組みや制度利用の条件など、何から何まで教えてもらいました。

こうして45歳になる5月、BowLはスタートしました。
うつ病の人をケアすることが、本当にできるのか。不安がよぎるたびに、隣にいてくれた友人が支えになってくれました。彼は今、もともとの希望通り、会社に復職して元気に働いています。
代表荷川取佳樹の探求記もぜひお読みください。
 〜2018年 https://nikadoriyoshiki.ti-da.net/
 2018年〜 https://note.com/nika0519/n/nb7c44b718875
BowLからポリネへ
BowLを始めて、さまざまなメンタル不調を抱えたかたに出会いました。
BowLには病院の精神科や心療内科で診断を受けたかたがいらっしゃいますが、 病名だけでは対処方法は決められません。
同じ病名でも、出ている症状や苦しんでいるポイントが全く違うからです。
私たちは、病名ではなく、その人の「人間」を理解することに努めてきました。

また、統合失調症やパーソナリティ障害といった病名を持つかたも見学にい らっしゃいましたが、私たちがお役に立てるのは「本当に復職したい。組織に戻りたい」と思っているうつ病の人だけ。
さまざまなかたと何度も面談をしていく中で、立ち位置が絞り込まれていきました。

精神科の先生と緊密に連携しながら、おひとりおひとりに向き合い、プログラムを 開発しては実践してきたBowLの8年間。親に連れられて泣きながらやってきた引きこもりの若者が今では笑顔で接客業についている幸せなケースや、病院の先生が「この人が働けるようになるなんて!」と驚くケースもたくさんあります。一方で、僕らが手がける福祉事業としての復職支援ではなく、医療行為としての治療が必要なケースもありました。
そして、残念ながら、一度は復職しても、再発してBowLに戻ってくる方も多いのです。

復職後、その人のメンタルヘルスは福祉領域の課題から経営・人事領域の課題へとシフトします。私たちは、復職支援事業を続けるうちに、本当の意味での「リワーク」を実現するには、会社組織におけるメンタルヘルスケアにも領域を広げなければならないと感じるようになりました。

こうして、そもそも「うつ」にならない経営や会社組織、人事とはどのようなものか。 深遠な問いを探求し始めることになります。 実はこのころ、復職支援事業所の多店舗展開を視野に2店舗目を運営していました。
しかし、対人支援にとどまらず、組織変革に挑戦することに決めたことから、多店舗展開はキッパリと中止し、2店舗目もクローズしました。
人がうつにならない組織とは?
新たな挑戦を決めたとたんに、自分たち自身の組織が壁にぶつかっていることに気づきました。

トップである自分がいないと動かない。人が増えれば増えるほど、ひとりひとりの社員が思考停止していっている。自分たちがしているのは、復職支援という名の人間開発であり、人間開発とは、それぞれが自分で考えて自分で決断して自分でマネジメントして自分で成果を出すこと、その責任を自分で取ることのはずなのに。BowLという組織が、そういう人間の集合体になっていなかったのです。

そこから、毎月東京に通って、主体性ある人間の集合体としての組織のつくり方・育て方を勉強し始めました。
勉強したことをもとに、ヒエラルキー構造だった組織をひっくり返してみたら大混乱が起きたり、大変な思いもしました。

そうした時代を経て、BowLでは、マネジャーを廃止し、給与を全員に公開し、有給取り放題にした状態で、2020年に過去最高益を達成しました。
そして、人がうつにならない組織とは、ひとりひとりが人間として尊重され、同時に責任をとれる、BowLのような組織だ。このかたちで運営されている組織なら、人はうつにならない。そう確信しました。

この確信を、同じように悩む経営者にシェアし、ともに学び高め合うことで、人と組織が共鳴する働く場のあり方を創造できる。そうすれば、人が職場でうつにならない世界はつくれる。

BowLの組織変革で得た確かな手応え携えて、私たちはポリネを始めました。

人が「うつ」にならない経営や会社組織、人事制度とはどのようなものか。

私たちは、この問いを探求する中で実践してきた経営・マネジメント層のあり方、コミュニケーション手法についてのさまざまなノウハウを、クライアントの組織変革に生かします。
MEMBER

代表理事・共同創設者・カタリスト

荷川取佳樹(にかどりよしき)

 

22年間保険会社でマネジメント職として働いた後、2013年沖縄では民間初のうつに特化した復職支援(リワーク)株式会社BowLを設立。

その後、企業や官公庁向けにメンタルヘルス研修や高ストレス組織の活性化など予防支援にも展開し、2020年には一般社団法人ポリネを設立。

一人一人が自分らしく生き、セルフリーダーシップが発揮できる個人と組織構造の変容を目指し、メンタル不調に陥らない社会作りへ精力を注いでいる。

理事・共同創設者・ボーダー

德里 政亮(とくざと まさあき)

産業カウンセラー、健康経営アドバイザー、 MBTI認定ユーザー

 

1986年、沖縄県生まれ。

琉球大学工学部卒後、2009年に日本トランスオーシャン航空(株)に入社後は客室乗員部の乗務スケジュールマネジメントや財務担当を担った。2013年からは株式会社BowLの設立メンバーとして、沖縄県では民間初となる「うつに特化した復職支援(リワーク)」の事業を立ち上げた。現在は人材育成、組織づくりの専門家として県内企業や官公庁向に出向き、各種研修、経営管理者向けコンサル、ファシリテーション業務に特化して活動している。

理事・バッファー

山城 脩人(やましろ しゅうと)

産業カウンセラー、EAPコンサルタント、健康経営アドバイザー

 

大学で化学を学びその知識を活かせると考え石油精製会社に従事し、その後、行政、IT企業、ベンチャー企業と渡りプロジェクトマネジメントに携わる。

その中で様々な組織での働き方を経験から、組織やチーム、働き方に対する関心を持つ。   

深い対話をベースに組織と人の共鳴を目指すポリネの社会的意義に共鳴し、2021年にポリネへ理事として事業参画。                                  

組織やチームの真化に対して尽力している。

増田 千尋(ますだ ちひろ)

情報整理コーチ/Bringoutworks

 

大学卒業後、印刷・広告代理店へ入社。営業や編集、出版、企画、プランナー等を経験。

民間企業から公共事業まで様々な企画・プランニングを担当したのち、2017年に独立しBringoutworksを設立。ヒト・モノ・コトの「価値を引き出す」ことを目的に、情報整理を通した事業実現や課題解決をサポートする「情報整理コーチング」を提供している。

2024年よりPOLiNEに参画。

大田 真央香(おおた しおか)

公認心理師、職場適応援助者(ジョブコーチ)、マインドフルネス瞑想療法士

 

大学で心理学を学びながらBowLでアルバイトをしていた頃、卒業生が職場復帰の報告をしてくれたことが自分のことのように嬉しかったことを今でも覚えています。

目標に向かって歩む姿に私自身勇気をもらっているので、研修生とは支援する/されるといった固定化された立場ではなく、1対1の人間として互いに学びあう関係性でありたいと願っています。働くことは「自分らしい人生」を歩むひとつの手段です。研修生ひとりひとりが「自分で納得のいく人生」を選択できるように、私が心と体の両面からサポートをします。

職場復帰する人も受け入れる職場も、相互理解のもと“働く幸せ”を分かち合える。そんな社会を皆さんと一緒に実現したいです。

企業情報
社名 一般社団法人ポリネ
代表理事 荷川取佳樹
所在地 沖縄県浦添市伊祖1丁目5-2
設立 2020年10月1日